日本の家庭に供給される電源周波数は地域によって50Hzまたは60Hzです。
具体的には、東日本では50Hz、西日本では60Hzが供給されています。
多くの現代家電製品はどちらの周波数でも動作する設計となっていますが、以前は特定の周波数(50Hzか60Hz)でしか動かない製品もありました。
この記事では、誤って50Hzまたは60Hzの電源を使用した場合の影響について詳しく解説します。
日本の電源周波数分布
日本の中部地方を中心に、富士川周辺を境に東部では50Hz、西部では60Hzが採用されています。
この周波数の分布境界は下記の地図で確認できます。
50Hzと60Hz使用時の誤りとその影響
周波数に関係なく使用できる家電製品
以下の家電製品は、電源周波数が変わっても問題なく使用可能です。
これらは電気を熱に変換するタイプの製品です。
・トースター
・電気ストーブ
・電気こたつ
・電気あんか
・電気毛布
・アイロン
・白熱電球
・電気ポット
・ホットプレート
さらに、USB電源や電源アダプタを使用するデバイスは内部で直流電源に変換されるため、周波数の違いは影響しません。
・スマートフォン
・パソコン
・タブレット端末
など
電源周波数の影響を受ける電気製品
電気モーターを使用している機器では、性能に違いが現れることがあります。
交流(AC)モーターが内蔵されている製品は、その動作速度が供給される電源の周波数にほぼ比例します。
たとえば、50Hzで設計された機器を60Hzの電源で使用すると、モーターの速度が約20%速くなります。
直流(DC)モーターを採用している製品の場合、モーターの速度は電源周波数に左右されません。
性能に影響を及ぼす可能性のある電気製品には以下のようなものがあります。
・冷蔵庫
・扇風機
・空気清浄機
・加湿器
障害のリスクを高める電気製品
・電子レンジ(インバーター非搭載)
・蛍光灯器具(インバーター非搭載)
・洗濯機(インバーター非搭載)
など
電源周波数の変化に注意が必要な場面
引越し時
東日本から西日本へ、またはその逆で引越しをする際には、電化製品の周波数の違いが原因で使用不能になることや故障を引き起こすことがあります。
リサイクルショップやオークションサイトから古い家電を手に入れる際
リサイクルショップやオークションサイトで手頃な価格で手に入る古い家電製品の中には、ヘルツフリーではないものも含まれています。
特に、西日本から東日本へ、またはその逆方向へ家電を送る場合、周波数の違いが問題になることがあるため、購入前にこの点を確認することが大切です。
まとめ
家庭用電源の周波数差(50Hzまたは60Hz)と家電製品に及ぼす影響について説明しました。
古い家電製品では、この周波数の違いにより使用できないことがありますので、引越しや中古購入の際は特に注意が必要です。
電動モーターを使用する製品では、周波数の違いによる性能差が出ることがありますが、加熱器具やUSB電源の製品は周波数の影響を受けません。
製品が故障しないように、適切な周波数の製品を選び、取扱説明書をしっかりと確認することが重要です。