スポンサーリンク

子供に自信をつけさせる習い事とは?通うと得られるメリットも!

スポンサーリンク
子育て

せっかく習い事を始めるなら、子供に自信をつけさせてあげたいですよね。

もちろん、習い事をすることで、子供に自信をつけさせることは可能です。

また、自信をつけること以外にも、習い事をするメリットがありますよ!

この記事では、

・子供に自信をつけさせる習い事は本当にある?
・子供に習い事をさせるメリットは?
・子供の習い事の選び方

を3人の子供を育てている私がわかりやすく解説しました。

習い事をさせて子供に自信をつけさせてあげたいママや、どんな習い事をさせればいいのか悩んでいるママの役に立ちますので、ぜひ参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

子供に自信をつけさせる習いごとは本当にある?

 
習い事で子供に自信をつけさせることは可能です!

どんな自信をつけさせたいかで、選ぶ習い事も変わってきます。

友達を作る自信をつけたい

友達作りの自信をつけたいならば、チームスポーツがおススメ!

サッカーや、野球、バスケットボールなどですね。

チームで行うスポーツは、チームメイトとたくさんコミニケーションをとることが必要です。

そういった中で、社会性を身に付けることができ、スポーツを通してたくさんの仲間を作ることができます。

我が家の長男はサッカーを習ったことで、新しい環境になっても「一緒にサッカーをしたらみんな友達!」というタイプになりました。

サッカーをすることで、はじめましてのお友達ともすぐに打ち解けられるようになったのです。

負けず嫌いな子には勝ち負けのある習い事

陸上競技や、武道、将棋などを頭を使う習い事は他の子よりも強くなりたいと言う気持ちが出ますね。

負けず嫌いな子は、沢山練習をして努力することで上手くなり、勝てると思うことが大きな自信につながります。

ただし、お子さんの向き不向きを見極めてあげてくださいね。

お子さんに向いていない習い事にしてしまうとなかなか勝つことができず、逆に自信喪失になるおそれもありますので注意が必要です。

誰にでも簡単に自信をつけられる

スイミング、そろばん、ピアノ、習字など、練習の積み重ねで上達する習い事は自信がつけやすいです。

また、このような習い事は人と比べるものではなく、自分の努力次第で上手くなっていくのがわかります。

昨日より今日、今日より明日と、自分が成長していることを実感すれば「頑張れば結果がついてくる!」と、自信がつきますよ!

続けることでも自信を持てる

どんな習い事でも続けることで自信を持つことができます。

続けていくことでそれが特技になりますし、1つでも得意なことがあると大人でも自信を持てますよね。

また、頑張って続けたという経験が自分は粘り強いという自信にもなりますよ!

スポンサーリンク

子供に習い事をさせるメリットは?

 
次に子供に習い事をさせるメリットを紹介します。

子供に習い事をさせるメリット①大人になって役に立つ

スイミングを習えば、万が一に溺れた時に自分の命を守ることができるようになりますね。

そして、今の時代、外国語を話せた方がいいと思いますので、英語英会話を習えば、大人になって社会に出た時に役立ちそうです。

習字書道を習えば綺麗な字を書けるようになったります。

私は中学生の頃、書道部に所属していたおかげで字が綺麗に書けるようになりました。

字が綺麗に越したことはありません!

このように習い事が子供の将来の役に立つこともあるんです。

子供に習い事をさせるメリット②気分転換になる

小さいお子さんは公園で遊んだり、お家で遊んだりして日々過ごしますよね。

そんな中、習い事を始めると、親子にとって良い気分転換になると思いませんか?

我が家では、子供がまだ歩き始めたぐらいの頃にリトミックを習わせていました。

私は、他のママや先生との会話によって息抜きをすることができたのです!

子供も疲れるからか、食欲も出て昼寝もちゃんとしてくれていました。

ママにとっても子供にとっても、習い事で気分を変えるというのは良いことですよ!

子供に習い事をさせるメリット③自信をつけられる

今回の記事テーマでもある、自信をつけさせることができます。

何も習い事をしなかったら、得意なことも見つけられません。

また、家庭で何かを続けるということも難しいですよね。

習い事をするのが、子供に自信をつけさせる近道です。

スポンサーリンク

子供の習い事の選び方

 
「じゃあ、何か習わせてみようかな?」と思っても「何を習わせる?」と悩んでしまうママも多いと思います。

習い事の選び方はどのように決めればよいのでしょうか?

子供の習い事の選び方①やりたいことを聞いてみる

意思のある年齢のお子さんには、まず何かやってみたいことはないか、聞いてみてください。

こんな習い事してほしいな…と、ママが思っていても、子供もやりたいとは限りません

体験レッスンなどもありますので、やりたい習い事に連れて行ってみるのもいいでしょう。

やってみて「楽しかったからもっとやりたい!」と思えば習えばいいし、「なんか違ったな」と思えば習う必要がないこともあわせて伝えてあげましょう。

子供の習い事の選び方②何を習うかよりどこで習うか

子供の意思を尊重するのもとても大事ですが、それと同じくらい、どこで、誰に習うかも大事になってきます。

というのも、小さいうちは、親の送迎が必要ですよね?

ある程度大きい子でも、自分でここまで通えるか?ということも考えてあげなけれなりません。

自分で通えなければ、親が送迎できることも条件になりますね。

そして、せっかく好きなことを見つけたのに、指導者が良くないことで嫌いになってしまう恐れもあるからです。

スポンサーリンク

まとめ

 
習い事で子供に自信をつけることができるとお分かりいただけましたか?

習い事を始めるうえで、意識してもらいたいポイントは

・どんな自信をつけさせたいかで習うものは違う
・習い事をするメリットがある
・習い事の選び方も重要

この3つです!

すぐ、お子さんに合う習い事を見つけられるとも限りませんが親子でココ!というお教室に巡り合えるといいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました