スポンサーリンク

餃子の餡を冷凍⁉自家製した時に失敗しない解凍方法をご紹介!

スポンサーリンク
料理

食べきれずに余ってしまった餃子冷凍保存しておくのが一般的です!

ですが、自家製餃子を大量に作りすぎてしまった時「餃子を冷凍すると美味しく焼けない」とお悩みではありませんか?

そんなお悩みを簡単に解決できる方法があるのです!

そこで今回は

・作りすぎた餃子は「餡」だけ冷凍がおすすめ
・餃子の餡を冷凍する2つのメリット
・餃子の餡の冷凍と解凍のコツをご紹介!

の3つを餃子が大好きで週1は晩御飯に登場させる私がご紹介します。

自家製餃子を解凍すると失敗することが多くて冷凍保存するのをやめた!という方にも役立つ内容なので、是非参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

作りすぎた餃子は「餡」だけ冷凍がおすすめ

 
餃子を作ると、毎回多く作って余らせてしまう」なんて事はありませんか?

または「次の時の分まで多めに作っておこう」なんて餃子の作り置きをしているママにもおすすめなのが、餃子の餡を皮に包んで冷凍保存するのではなく「餡」のみで冷凍保存する事です。

その理由を詳しく解説していきますね!

自家製餃子を美味しく解凍調理する秘訣!「餡」のみで冷凍保存すべし!

餃子の餡には「お肉の水分、野菜の水分、調味料の水分」と沢山の水分が含まれています。

そのため餃子の皮に餡を包んで30分程経過すると、餡に含まれる水分によって餃子はドロドロになります。

ドロドロの状態で冷凍することを防ぐために、餃子を作って30分以内に冷凍庫に移したとしても、上手く解凍調理をしないと餃子がべちゃべちゃになってしまうのです。

餃子は外はカリカリ、中はジューシーが理想ですよね!

そんな時は「餡のみ」で冷凍することで、べちゃべちゃな餃子になるリスクが大幅に減るのです。

保存時に餡の水分が皮にうつる心配もありませんし、解凍調理の技術も必要ありません。

餡のみで冷凍すれば、失敗せず美味しい餃子を楽しむことが出来るのです。

餃子の餡を冷凍するポイントはたった1つ

餃子の餡を冷凍するポイントはたった1つです。

餡に含まれる空気を抜いて密閉した状態を作るだけです。

冷凍した自家製餃子を食べよう!と思って、いざ冷凍餃子を調理すると、「全部の餃子がくっついて美味しくない」「余った餃子を冷凍庫から出してみるとひび割れしていてショック」なんて事はありませんか?

これは、餃子を冷凍する時の下準備が間違っているのです。

正しい餃子の冷凍保存は…

・餃子の皮に餡を包んで30分以内に冷凍庫へ移す
・小分けに密封して急速冷凍
・餡はちゃんと冷ます

など下処理の手間がとてもかかり大変なのです。

しかし、餡のみの冷凍であれば密閉するポイントだけしっかり守ることで美味しい餃子を食べる事ができます。

時短にもなり楽チンです!

スポンサーリンク

餃子の餡を冷凍する2つのメリット

 
餃子の餡を冷凍すると嬉しいメリットが2つもあるのです。

常温の時にはないそのメリットをご紹介します。

餡の水分は冷凍保存する事で旨味となる

餃子の餡には沢山の水分が含まれています。

その水分は寝かせる事で全体となじみ、旨味へと変わるのです。

肉は冷凍すると組織が壊れて旨味が増します。

そして解凍を行うことで再度温度変質が起こりさらに組織破壊が起こり美味しさが倍増するのです。

さらに、餃子の餡を作るときは「お肉、調味料、野菜」を混ぜて餡を作りますよね。

混ぜ合わせた餡は、寝かせる事で野菜と調味料の旨味がじっくりお肉になじんで美味しくなるのです。

常温保存の場合は、一晩寝かせたら早めに調理を開始しないと餡が傷んで食べれなくなってしまいますが、冷凍保存をするとゆっくり餡の味を馴染ませることができるのです!

餃子の餡は冷凍すると長期保存が可能!

餃子の餡は冷凍することで長期保存が可能となります。

では「常温」の場合と「冷凍」の場合での保存期間を比べてみましょう。

・常温保存の場合:1~2日
・冷凍保存の場合:約1か月

冷凍すると常温より約1か月も長く保存可能なのです。

美味しい餡を長期保存できるなら冷凍したほうがいいですよね!

スポンサーリンク

餃子の餡の冷凍と解凍のコツをご紹介!

 
手作り餃子を沢山作りおきして、食べたいときに解凍すれば時短で美味しい、そして栄養満点の逸品が完成です。

餃子の餡の冷凍・解凍のやり方をマスターして、毎回美味しい餃子を焼いてくださいね!

餡のおすすめの冷凍のやり方

餡は残った状態で1つにまとめて密閉すれば冷凍することができますが、餡は小分けにして冷凍すると、次に使う時や餃子以外のレシピにも使えるのでおすすめです。

また、餡を薄く伸ばした状態で箸などで折り目をつけておけば、冷凍された状態でも折り目の部分でパリんと折ることができて全部解凍することなく使えるので便利ですよ!

餃子の餡を上手に解凍したら!?

冷凍した餃子の餡の解凍方法は、使う量を冷蔵庫へ移動させてゆっくり解凍します。

あとは、通常通り皮に包んで焼くだけで美味しい餃子が完成です。

餃子の餡は冷凍保存で1か月は日持ちします。

ですが、「餃子ばっかりで飽きちゃう」

というあなたにおすすめなのが、餃子の餡を使ったアレンジレシピです。

餃子の餡にはしっかり下味が入っているので、中華系の料理にぴったりですよ!

・肉まんの具
・中華スープの肉団子
・チヂミ
・麻婆豆腐
・炒飯
・パンの具

など、アレンジ方法は広がります。

スポンサーリンク

まとめ

 
冷凍保存した自家製餃子を美味しく食べるには、餡を分けて冷凍保存するのがポイントです。

また、餡を冷凍するコツは「冷凍するときにしっかりと密閉する」のたった1つだけ!

誰でも簡単にすぐできるこの方法は旨味が倍増などメリットも沢山あります。

是非、自家製餃子を冷凍保存する時は使ってみて下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました