この記事に記載されている情報は、公表された時点のものです。
最新情報をお探しの場合は、公式ウェブサイトをご覧ください。
「新幹線にはいつから乗れるの?」と疑問に思っている方は多いですね。
たとえば、東京や新大阪などで始発新幹線に乗る場合、出庫後約10分経ってから乗車が開始されますので、その時間を目安にしておくといいでしょう。
また、これらの駅で新幹線が到着して、再び出発する際には、出発の約5分前から乗車が可能となります。
途中の駅から乗車する場合は、下車する乗客が全員降りた後、出発の約1分前でも乗車できることがあります。
そして、新幹線に乗る最適な時間帯についてもアドバイスします。
特に、ゴールデンウィークやお盆のような繁忙期は、自由席を利用する際には特に注意が必要です。
新幹線に乗るベストなタイミングは?
始発駅での乗車時刻
新幹線に乗車するタイミングは、その状況によって異なります。
始発駅での乗車は、大きく分けて列車が車庫から出てくる場合と、運行を終えて折り返しで再度出発する場合の2つのケースがあります。
①車庫から出発する列車の場合:乗車開始は出発の約10分前
②運行終了後に折り返す列車の場合:乗車開始は出発の約5分前
車庫から出る列車に関しては、出発時間の約10分前から乗車手続きを開始できます。
また、東京駅や新大阪駅などで折り返しを行う列車については、出発のおよそ5分前から乗車が一般的です。
この時、前の乗客がすべて降車し、車内の清掃及び安全点検が終わった後に、乗車が可能となります。
非始発駅からの新幹線乗車ガイド
非始発駅から新幹線に乗る場合は、列車がプラットフォームに到着した後、先に下車する乗客を待ってから乗車します。
乗客の降車数によっては少し待つ必要があるかもしれませんが、通常は1分以内に乗車できます。
駅によっては、接続する他の列車を待つためや、特定の列車の通過待ちで停車時間が長くなることがあります。
そのため、乗車予定の新幹線の正確な到着時間や出発時間を、オンラインの時刻表で事前に確認しておくと良いでしょう。
これにより、プラットフォームで無駄に待つ時間を減らし、スムーズに乗車できます。
指定席を利用する場合の待機時間
新幹線で指定席を予約している場合、列車の出発時刻までにプラットフォームに到着していれば、特に並ぶ必要はありません。
席は既に確保されているため、大切なのは予定の列車に遅れないようにすることです。
しかし、出発直前にプラットフォームへ向かうと、予期せぬトラブルにより列車に乗り遅れる可能性があります。
そのため、万が一を考慮して、出発の5分から10分前にはプラットフォームに到着しておくことをお勧めします。
自由席利用時の待機時間の目安
自由席を選択する場合、指定席とは異なり席が事前に確保されていないため、早めに列に並ぶことが重要です。
自由席では、プラットフォームでの待機順に応じて座席を確保することになりますので、出発時間前には余裕を持って並ぶことをお勧めします。
特に、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの繁忙期には、自由席の待機時間が長くなることが予想されます。
これらの時期に新幹線を利用する場合は、混雑を避けるために早めにプラットフォームに向かうと良いでしょう。
繁忙期の待機時間の目安
ゴールデンウィーク、お盆、年末年始などの繁忙期には、一般的に出発の約1時間前から待機することを推奨します。
推奨待機時間:約1時間
繁忙期には、「のぞみ」列車が全席指定席になることが多いですが、「ひかり」や「こだま」は約30分ごとに運行されており、1時間前から並ぶことで比較的容易に自由席を確保することが可能です。
繁忙期は車内が満席になり、一部の乗客が通路で立っている状態も見られます。
特に、グループや家族連れは座席を早めに確保したいと考えがちなので、席はすぐに埋まってしまうことがあります。
「最低限、座席を確保したい」と考える場合は、60分前には列に並ぶことを推奨します。
平日について
平日は特に始発駅では電車が空いているため、出発の10分から20分前にプラットフォームに到着すれば、非指定席であっても座席を見つけることができます。
平日は電車の出発時間の約10分前に並ぶことで、座席を確保しやすくなります。
週末は利用者が増えるため、20分前に並んでおけば安心して旅をスタートできます。
まとめ
始発駅から新幹線に乗車する場合、車両が車庫から到着した直後は約10分前、すでに駅にいる場合は5分前でも乗車できます。
非指定席を利用する際は、通常日は出発の15分前にはプラットフォームにいることがおすすめです。
指定席を予約している場合は、出発5分前までにプラットフォームに向かうとよいでしょう。
また、ゴールデンウィークや正月などの繁忙期に非指定席を利用する際は、座席を確保するために少なくとも60分前にはプラットフォームにいることを推奨します。
特に東京駅のような広大で複雑な駅では、案内板を参考にしながらプラットフォームを探し、移動にも時間がかかることから、早めに到着することが良いでしょう。