PR

ご近所のポストの探し方について!コンビニでも見かける?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

自宅にいる時、手紙やパッケージを近くのポストに投函するのは普通のことです。

しかし、外出中に急に何かを郵送する必要が出てきた時、

「一番近いポストはどこにあるんだろう?」と悩むことがよくあります。

特に、ポストや郵便局の位置が分からない場合は、焦ることもあります。

この記事では、そのような状況で役立つ近くのポストの見つけ方をご紹介します。

スポンサーリンク

自分の位置から近辺のポストを探す手段

自分のいる場所から一番近いポストを見つけるためのアプリケーションの利用

ポストの位置情報を提供する便利なツールとして、「ポストマップ」というオンラインプラットフォームがあります。

このプラットフォームは2006年にサービスを開始し、日本全国のポスト情報を網羅しています。

情報はボランティアによって収集されており、カバー率は約98%に達しています。

情報は定期的に更新され、ポストの撤去や閉鎖された郵便局に関する最新情報も提供しています。

利用者は自分の現在地を入力するだけで、地図上にポストや郵便局の位置を示すマーカーが表示され、その場所の写真やピックアップの詳細時間を確認することができます。

さらに、マーカーを切り替えることで、郵便局やコンビニ内のポストの情報も得られます。

頻繁に利用する場合は、アプリのダウンロードをおすすめします。

郵便局の公式サイトで郵便ポストは見つけられるか?

郵便局の公式オンラインサービスでは、残念ながら郵便ポストの位置情報は提供されていません。

提供されているのは、郵便局やATMの位置に関する情報のみであり、ポストの詳細については含まれていない状況です。

スポンサーリンク

コンビニを通じて近くの郵便ポストを見つける方法

ポストが設置されているコンビニエンスストア:ローソン、ミニストップ、セイコーマート

ローソン、ミニストップ、セイコーマートなどの特定のコンビニエンスストアチェーンでは、店内に赤い郵便ポストが設置されていることがよくあります。

これらのポストは一般に、レジカウンターの近くにあります。

ただし、100円ローソンのような特定のブランドの店舗では、ポストが設置されていないこともあるため、訪れる前にオンラインでの確認が推奨されます。

近くのローソンでポストを探す際には、「ポストマップ」などのポストの位置情報を提供するウェブサービスを利用すると良いでしょう。

地域名と「ローソン」というキーワードで検索すると、近隣のローソンがマップ上に青いマークで表示され、クリックすることで収集時間などの詳細情報を確認できます。

セブンイレブンやファミリーマートに郵便ポストはあるか?

一部の店舗では外側に郵便ポストが設置されている場合がありますが、全ての店舗にあるわけではありませんので、注意が必要です。

コンビニの郵便ポストで送れる郵便物のサイズ制限

コンビニにある郵便ポストでは、投入口の高さが約3cmまでの郵便物を受け付けています。

そのため、少し厚みがある物も送れますが、3cmを超える厚みのあるものは、別の郵便ポストを探さなければなりません。

実際に、オンラインで販売した商品を送る際に、この制限を超えるサイズであったため、別の投函場所を探す必要がありました。

ですから、もしも厚みが限界に近い場合は、別の郵便ポストの利用を検討した方が良いでしょう。

コンビニの郵便ポストの回収時間と頻度

各郵便ポストには回収の時間が設定されており、通常は1日に2回の回収があります。

郵便ポストの回収時間や回収回数を確認したい場合には、「ポストマップ」のようなサービスを利用すると便利です。

スポンサーリンク

まとめ

近くのポストを見つけたい時は、「ポストマップ」の利用がおすすめです。

特に、ローソンやミニストップ、セイコーマートなどの一部のコンビニエンスストアには、利用可能な郵便ポストがあり、その位置やピックアップの時間は「ポストマップ」で簡単に確認できます。

コンビニにあるポストは、大体3cmまでの厚さの郵便物を受け付けるように設計されています。

レターパックのような少し厚みのあるアイテムも送れますが、サイズが合わない場合は他のポストを探す必要があるでしょう。

さらに、「ポストマップ」を使えば、郵便物の収集時間や収集回数の情報も得ることができ、郵便物を送る際にとても便利です。

郵便物を送るときには、この便利なサービスをぜひ活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました