PR

返信用封筒の特徴とは?購入方法について解説‼

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

新社会人や受験生、または企業で返信用封筒が必要になることはよくありますね。

しかし、どんな封筒を用意すればいいのか悩むこともあるでしょう。

白い封筒?茶封筒?

封筒の大きさは?

そこで、返信用封筒についての情報をまとめてみました。

スポンサーリンク

返信用封筒の特徴とは?

返信用封筒と聞くと、専用の封筒があるのではないかと思われるかもしれませんが、実際には普通の封筒を使います。

返信用封筒とはどのようなものなのでしょうか?

返信用封筒とは

相手に書類などを送り返してもらうために同梱する封筒のことです。

この封筒には相手の宛名と送付先が記入され、一般的には切手も貼られます。

なぜ返信用封筒を同封するのか?

返信用封筒を同封する理由は二つあります。

1. 相手の手間を省くため
2. 誤送を防ぐため

また、返信用封筒を同封することは、返送される書類を迅速かつ確実に受け取りたいというこちら側の要望を叶えるための最大限の準備とも言えます。

スポンサーリンク

返信用封筒の選び方

普通の封筒にもさまざまな色やサイズがありますが、返信用封筒にはどのようなものが適しているのでしょうか?

返信用封筒の色について

ビジネスシーンで使用される返信用封筒の色について考えてみましょう。

一般的に、白封筒と茶封筒がよく使われますが、それぞれの使い分け方は以下の通りです。

【白封筒と茶封筒の使い分け】

白封筒・・・応募書類の送付に使用
(私信やエントリーシートなど)

茶封筒・・・ビジネスや事務用途に使用
(請求書や領収書など)

応募書類を茶封筒で送っても問題ありませんが、白封筒の方が清潔感があり、見た目や印象も良いですね。

また、「履歴書在中」といった朱色の文字も目立つため、応募書類には白封筒が多く使われています。

スポンサーリンク

返信用封筒のサイズは?

返信用封筒に適したサイズや大きさについて考えてみましょう。

返信用封筒で使用する用紙のサイズによって、適切な封筒のサイズも決まってきます。

ビジネス書類の場合、ほとんどがA4サイズまたはB5サイズになります。

・A4用紙のサイズ⇒210mm × 297mm

・B5用紙のサイズ⇒182mm × 257mm

これらの用紙を折り曲げずに入れる場合、それぞれの封筒サイズは以下のようになります。

【用紙を折り曲げない場合】

・A4用紙⇒角2封筒(240mm × 332mm)

・B5用紙⇒角3封筒(216mm × 277mm)

また、折り曲げても問題がない場合はさらに小さい封筒があります。

【用紙を折り曲げて入れる場合】

・A4用紙
⇒長3封筒(120mm × 235mm)
A4用紙を三つ折で封入

・B5用紙
⇒長4封筒(90mm × 205mm)
B5用紙を三つ折で封入

書類のサイズによって使うべき封筒のサイズが異なります。

また、定形郵便物と定形外郵便物にも違いがあります。

それぞれの書類に適した封筒は次の通りです。

・定型郵便物
長3封筒と長4封筒

・定形外郵便物
角2封筒と角3封筒

この違いは郵便料金に関係しています。

定形郵便物の場合、25gまでなら82円切手で送ることができ、50gまでなら92円切手で送ることができます。

一方、定形外郵便物の場合は50gまででも120円かかるため、封筒を選ぶ際にも注意が必要です。

スポンサーリンク

返信用封筒はどこに売ってる?

返信用封筒はどこで手に入るのでしょうか。

返信用封筒は普通の封筒と同じように、コンビニや文具店などで購入することができます。

用途に応じて、封筒の色やサイズを考えてみましょう。

スポンサーリンク

まとめ

返信用封筒と聞くと特別な封筒のように思えますが、実際は相手から送られてくる書類などを送り返すために用意する封筒です。

使用目的によって、封筒の色にも少し気を配る必要があります。

また、定型郵便物として送料を節約するべきか、あるいは定形外郵便物として料金を多く支払っても用紙を折り曲げない方が良いのか、封筒のサイズも検討しましょう。

タイトルとURLをコピーしました