PR

履歴書の教育履歴はどこから記入?使用する年式は?予備校の記載はどうする?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

履歴書の教育履歴を記入する際に、どの段階から記述を始めるか、また使用する年式は西暦か和暦か、浪人期間や予備校への通学は記入するべきかなど、迷うことが多いです。

以下、履歴書の教育履歴の記入方法について解説します。

スポンサーリンク

履歴書の教育履歴はどこから?

履歴書には、どの学歴から記入を始めるのが適切でしょうか?

多くの人は高校卒業から始めると考えがちですが、実際には大学新卒者は中学校卒業から記入するのが一般的です。

卒業年度や入学年度がすぐに思い出せない場合は、生年月日から自動で計算してくれるツールを使用すると便利です。

転職の際は通常、最終学歴の一つ前から記入しますので、大学卒業者は高校卒業から記入を始めると良いでしょう。

大学名の後には卒業見込みと記入して問題ありません。

学校名と卒業の記述は省略しない

しばしば学校名を〇〇高校や〇〇中学と省略してしまいがちですが、学校名は省略せずに正式な名称を記入しましょう。

また、学校名の後に入学と記述し、次の行で同じ学校名を省略して卒業と記述するのは誤りです。
以下に正しい記述方法を示します。

間違い例:〇〇高校

正しい記述:〇〇市立〇〇高等学校

間違い例:同上卒業

正しい記述:〇〇市立〇〇高等学校卒業

卒業の表記について、略称ではなく完全な形で記述しましょう。

不適切な例:〇〇市立〇〇高等学校卒

適切な例:〇〇市立〇〇高等学校卒業

大学やそれに類する教育機関に在籍していた際には、学部や専攻まで具体的に記載することが重要です。

不適切な例:〇〇大学 入学

適切な例:〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学

スポンサーリンク

履歴書に記載する年号は、西暦を使用すべきか?

履歴書における年号の記載方法に迷うことがありますが、西暦でも和暦でもどちらを使用しても問題ありません。

ただし、履歴書全体で表記を統一する必要があります。

年号の省略は適切か?

文書内で最初に年号を記述した後、以降は「〃年〇月〇日」と省略して記載しても良いのでしょうか?

結論としては、すべての行において年号を省略せずに完全に記述すべきです。

西暦と和暦を問わず、それぞれ完全に記載しましょう。

スポンサーリンク

履歴書における予備校の記載は?

履歴書を作成する際、高校から大学への過渡期に予備校に通っていた場合がありますが、予備校の出席は履歴書の学歴欄に記載する必要はありません。

高校卒業後から大学入学前の期間は、一般的には準備期間として理解されます。

直接大学に進学したケース

平成24年3月 〇〇市立〇〇中学校を卒業
平成24年4月 〇〇県立〇〇高校に入学
平成27年3月 〇〇県立〇〇高校を卒業
平成27年4月 〇〇大学経済学部経営学科に入学
平成31年3月 〇〇大学経済学部経営学科の卒業予定

浪人後に大学に進学したケース

平成23年3月 〇〇市立〇〇中学校を卒業
平成23年4月 〇〇県立〇〇高校に入学
平成26年3月 〇〇県立〇〇高校を卒業
平成27年4月 〇〇大学経済学部経営学科に入学
平成31年3月 〇〇大学経済学部経営学科の卒業予定

スポンサーリンク

まとめ

初めて就職活動を行う際の履歴書における教育歴の記載方法を解説しました。

教育歴は詳細に、正確に記述することが必要です。

これは、求職者と企業の初めての接点となるため、誤りがないように注意深く記載することが重要です。

タイトルとURLをコピーしました