PR

山手線の列車の進行方向を簡単に覚える方法をご紹介‼

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

東京都心を周回する山手線は上りと下りという概念はありませんが、外回りと内回りと呼ばれます。

この違いを覚えるのは難しいことですが、駅に到着して混乱することがあります。

外回りか内回りか、どちらに乗ればいいのかパニックにならないように、山手線の外回りと内回りについて説明します。

スポンサーリンク

山手線の外回りと内回りはどちら?

山手線の外回りと内回りの違いについて説明します。

まずは線路図を見てみましょう。

山手線の線路図はどうなっている?

山手線は環状線であり、線路図は円形になっています。

この円形の線路図を見ると、右回りと左回りがわかりますが、外回りと内回りについては混乱することがあります。

実際には線路は2本あり、外側の線路を外回り、内側の線路を内回りと呼びます。

山手線の外回りはどちら?

外回りの進行方向について説明します。

外回りは山手線を時計回りに周る方向です。

これを図で見ると以下のようになります。

山手線内回りの進行方向について

山手線の内回りは、電車が反時計回りに走る方向を指します。

山手線を上から見たとき、内回りは電車が時計回りではなく、反時計回りに進む方向です。

スポンサーリンク

山手線の外回りと内回りの簡単な覚え方

山手線の外回りと内回りの違いを簡単に覚える方法について説明します。

時計回りと反時計回りで覚える方法

時計回りと反時計回りで外回りと内回りを覚える方法です。

具体的な手順は以下の通りです。

1. 出発駅を確認する
2. 目的地の駅を確認する
3. どちらから回った方が早いかで進行方向を決める

例えば、

・行き・・・池袋から新宿⇒反時計回りで内回り
・帰り・・・新宿から池袋⇒時計回りで外回り

通勤や通学の際には、行きは内回りで帰りは外回りと覚えることができます。

また、駅の並び順を覚えることで、休日の外出時にも応用できます。

・行き・・・池袋から有楽町⇒時計回りで外回り
・帰り・・・有楽町から池袋⇒反時計回りで内回り

車と同じ左側通行で覚える方法

一般的に日本では車は左側通行です。

このため、電車も左側通行と覚える方法があります。

ただし、首都圏以外の直線路線の電車には適用されない場合があります。

方面に注目する方法

駅のホームに上がる階段や案内板には、各〇番線の〇〇方面や〇〇方面といった表示があります。

例えば、池袋駅の山手線ホームには、以下のような案内があります。

池袋駅の山手線ホームの表示

・5・6番線・・・新宿・渋谷・品川方面

・7・8番線・・・田畑・上野・東京方面

外回りの山手線は何番線かを探すよりも、事前に目的の駅がどの方面にあるかを調べておくことが便利です。

そのため、外回りや内回りを覚えていなくても問題ありません。

また、スマートフォンの乗換案内アプリを利用すれば安心です。

スポンサーリンク

まとめ

関東で育った人でも、外回りと内回りを知らない人は意外と多いと思います。

駅のアナウンスで「外回りの電車は・・・」と言われると戸惑うこともありますが、冷静にホームの案内を確認すれば問題ありません。

ただし、特に大事な約束がある日(試験や商談など)は注意が必要です。

約束の時間に遅れると、人混みのホームで焦ってしまうことになります。

タイトルとURLをコピーしました